労務DD– tag –
-
業務委託に潜む落とし穴「偽装請負」~副業・フリーランス活用で“労務トラブル”に陥る会社の共通点とは?~
フリーランス・副業人材の活用増加の背景 「正社員の採用はハードルが高い」「社会保険料や固定費を抑えたい」――。 このような経営者のニーズに応える形で、副業解禁やフリーランスの活用が広まり、外部人材との“業務委託契約”による柔軟な働き方が増加し... -
固定残業代制と労働時間の把握義務の関係
固定残業代制 制度の概要 固定残業代制とは、労働基準法第37条に定める計算方法による割増賃金を支払う代わりに、固定・定額の残業代を支払う制度をいいます。当該制度を採用している場合には、それが無効と判断されない限りは、労働基準法第37条の割増賃... -
労務DDの注意点/選択制DCと最低賃金の関係性
選択制DCとは 概要 選択制確定拠出年金(選択制DC)は、従業員がそれに加入するか否かを選択できる仕組みとなっている企業型確定拠出型年金(企業型DC)です。すなわち、選択制DCに加入することを選択した者は企業年金の事業主掛金が拠出され、加入しない... -
106万円の壁~「年収の壁」議論とM&Aの注意点~
再確認:年収106万円の壁とは? 「106万円の壁」は、パートタイムやアルバイトとして働く方々が、年収約106万円を超えると、会社規模やその他の条件との合わせ技で、社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入義務が生じるという話です。まず大前提とし... -
労務DD(デューデリジェンス)の重要性と社労士の役割
M&A の目的 M&Aは「1+1=2」で規模を拡大させることだけが目的ではありません。M&Aによるシナジーにより、「1+1=3、またはそれ以上」を目指すものだと認識しています。シナジーとは一般的には相乗効果のことですが、M&Aの場面においては、各... -
企業価値担保権をわかりやすく解説~事業承継、M&Aに携わる専門家必見~
企業価値担保権とは? 全体像の確認 「企業価値担保権」という用語が広まってきました。法律施行前で耳慣れない用語かもしれませんが、重要なキーワードなので、本稿では簡単に紹介だけさせて頂きたいと思います。詳細は後述のとおりですが、全体像を下記... -
【お客様の声】ヤマト国際株式会社 代表取締役 中牟田 聡様
貴社の事業内容について改めてお聞かせ頂けますでしょうか? 【中牟田様】主に介護事業を展開しています。東京都世田谷区に介護施設を2拠点、最近はM&Aにより会社を買って1拠点増やしましたよね。 【佐藤】そうでしたね、何度も打ち合わせを重ねて、適正...
1