コラム– category –
-
熱中症対策義務化について、企業のやるべきことをわかりやすく要点確認
熱中症対策義務化における企業の対応策について、長々と解説せずに、今回はシンプルに要点だけをお伝えします。 概要は、以下の一枚画のとおりです。 要点 話題になっている企業の熱中症対策義務化について、2025年6月1日から、企業に義務付けられる改正点... -
業務委託に潜む落とし穴「偽装請負」~副業・フリーランス活用で“労務トラブル”に陥る会社の共通点とは?~
フリーランス・副業人材の活用増加の背景 「正社員の採用はハードルが高い」「社会保険料や固定費を抑えたい」――。 このような経営者のニーズに応える形で、副業解禁やフリーランスの活用が広まり、外部人材との“業務委託契約”による柔軟な働き方が増加し... -
越境リモートワークの外国人雇用における社会保険・労働保険の取扱い
概要 2020年以降のコロナ禍を契機に加速したリモートワークは、昨今のテクノロジーの進化と働き方の多様化により、国境を越えた働き方をも可能にしました。いわゆる「越境リモートワーク(クロスボーダー・リモートワーク)」であり、日本法人に雇用又は業... -
固定残業代制と労働時間の把握義務の関係
固定残業代制 制度の概要 固定残業代制とは、労働基準法第37条に定める計算方法による割増賃金を支払う代わりに、固定・定額の残業代を支払う制度をいいます。当該制度を採用している場合には、それが無効と判断されない限りは、労働基準法第37条の割増賃... -
労務DDの注意点/選択制DCと最低賃金の関係性
選択制DCとは 概要 選択制確定拠出年金(選択制DC)は、従業員がそれに加入するか否かを選択できる仕組みとなっている企業型確定拠出型年金(企業型DC)です。すなわち、選択制DCに加入することを選択した者は企業年金の事業主掛金が拠出され、加入しない... -
年金改正をわかりやすく解説 ~2025年以降の関連法案のポイント~
年金改正、いつから? 今後の年金改正が話題になっていますね。厚生労働省が2025年1月24日召集の通常国会へ提出を目指す年金制度改革における関連法案のポイントを取り上げてみます。 まず、まとめ表は以下の通りです。 基礎年金(年金給付額)UP 概要 ... -
会社都合退職にする会社のデメリット ~助成金だけではない!?~
事実の概要(フィクション) 助成金をこれから申請をするタイミングで、当初自己都合だった退職予定従業員の方から「やっぱこれって会社都合ですよね?」と言われた場合の適切な対応は・・・ また、「ハラスメントゆえに辞めざるを得ない」と主張されている場... -
経営者、企業労務・人事担当者向け~2025年の法改正~
全体像の確認(一覧表) 2025年の人事・労務に関する法改正について、詳細は以下の通りですが、一覧表を作成しました。これ以外にも改正点はありますが、今回は雇用保険や育児介護休業法関連をピックアップし、その中でも特に経営者・人事労務担当者にとっ... -
老後の節税、iDeCo改悪と言われる制度変更の話題について
話題の正体と令和7年度税制改正大綱 2024年12月22日頃、SNS上で確定拠出年金(iDeCo)に関する事項がトレンド入りされていました。 その根拠は、令和6年12月20日決定の令和7年度税制改正大綱(第二 令和7年度税制改正の具体的内容/個人所得課税34頁(4)... -
106万円の壁~「年収の壁」議論とM&Aの注意点~
再確認:年収106万円の壁とは? 「106万円の壁」は、パートタイムやアルバイトとして働く方々が、年収約106万円を超えると、会社規模やその他の条件との合わせ技で、社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入義務が生じるという話です。まず大前提とし...
12